日本にQRコード決済って普及するのかな?(仮説と仮説の図多め)

QRコード決済のニュースを見ない日はないっていうぐらい話題になっていますね。

 

LINE Pay、楽天Pay、docomoのd支払い、三菱東京UFJ、三井住友、みずほの国内3メガバンクQRコード決済で規格統一連携などなど。

中国のWeChatPayとAlipayを先進ソリューションとして紹介し、インバウンド需要の高まりもあってQRコード決済導入が盛り上がってるという論調が多いと思う。

しかし、中国のWeChatPayとAlipayの圧倒的普及の理由を語るうえでQRコード決済という部分だけを抜き出して語ってよいのだろうか?

 

crecatty.jp

tech.nikkeibp.co.jp

 

WeChat PayとAlipayはそれ自体で最初から価値があったわけではない。

チャットAPP、EC APPとしてそれぞれ圧倒的なナンバー1であり、そのプラットフォーム上でのサービスをより活用するのに電子決済APPが普及した、というのが正しいと思う。そして、その普及した電子決済APPを活用する形で様々なOTO系のサービスが立ち上がったというのが順番としては正しい。

ということは、日本でも同じようにQRコード決済のチャットAPPとEC APP用の電子決済APPが最初に普及するのだろうか?

 

f:id:shinsuke0723:20180403160051p:plain

 

www.itmedia.co.jp

 

しかしながら、日本は実は電子決済にはおサイフケータイのころから歴史をもつ世界的には長い歴史をもつ国です。

SUICAに代表される普及度の高い交通系電子マネーもあります。

ちょっと怪しい部分もありつつ、モバイル電子決済のツールを支払いターム(前払い、即払い、後払い)と支払方式に分けてみました。

銀行のネット振込系とAmazonPayはオンラインのみ対応です。

なんとなくですが、SUICA兄さんは規模が大きそうなのでアイコン大きめです。(且つオートチャージ方式を考慮し前払い/後払い両方対応としています)

 

f:id:shinsuke0723:20180403234945p:plain

 

と、と、とにかくプレイヤーが多いですね。。。。。

これだけいろんな企業が挑戦しても圧倒的な普及に至ってない原因はなんなんでしょうか?色んな仮説あると思うんですが。。。

①そもそもATMいっぱいあるから現金不便じゃない

②消費の中心の高齢化が進んでるのでスマフォリテラシーが低めで対応ができない人が多い

③各ソリューションの裏側の仕組みがクレカ中心なので、店舗側にはメリットが少ないので、お店側が現金のほうを喜ぶケースも多い(手数料不要だから)

 

ここまで書いてなんなんですが、私の結論は日本にはスマートフォンQRコード決済は普及しない、が結論です。QRコード支払いめんどくさいし、ここまで各社が色々して普及度がそこまで高くないのって国民性もあるんじゃないかなって思います。

あるとすると、本人認証と個人間送金が(法律的に)簡単になった場合にLINE PAYががーっと普及するか、楽天さんかamazonさんセブンイレブンさんが、楽天カードマンを超えるぐらいに本気だしてプロモーションしまくって、EC(小売り)とセットで便利にしまくった場合でしょうか。

中国にずっといてQRコード支払いするんですが、スマフォだして、ロック解除して、アプリ立上げて、支払いボタン押すの結構面倒くさいんです。

日本ではFelica対応のSUICAアプリ使うのに慣れてるんで、面倒です。

 

ちなみに私が思っている日本のモバイル決済の未来は、スマートフォンにはないなって思ってます。

技術的なことは詳しくないですが、生体認証(たぶん顔認証)が普及して、スマフォも財布も持ち歩かなくてよくなるじゃないかなって思います。

 

お年寄りでも使えて便利、っていうのが日本では大事なんじゃないかな?って思ってるので、ハードルを思いっきりさげたほういいかなと。

 

ていうか、中国でスマフォ決済が流行ったなら、日本はそれを軽々と超えていかないとカッコ悪いでしょ?(笑)